2-2. 時制について

2-2. 時制について

ここでは、英語で科学論文を書くときの時制について説明します。

2-2. 時制について

科学論文での時制はどう使い分けるの?

時制の大まかな説明をすると、
(1)過去形 : 過去に起きた事象で、現在はその状態が継続していないかもしれない場合
(2)現在完了形 : 過去の事象が、現在もそのまま継続している場合
(3)現在形 : 現在観測できる事象や、普遍的事実を表す場合
(4)未来形 : 将来にわたって高い確率で起こると予想できる事象を表す場合
科学論文では、過去完了形や未来完了形はあまり見かけません。

 

使われる時制と論文の各セクションとを関連付けてみると、
Abstract : 現在完了形、現在形
Introduction : 過去形、現在完了形、現在形
Experimental : 過去形、現在完了形、現在形
Results and discussion : 過去形、現在完了形、現在形
Conclusion:現在完了形、現在形、未来形
これはおおよその目安で、それぞれの文章の内容に照らし合わせて使い分けましょう。

 

過去形の使用例

Sato first attemped to explain the data with his model based on molecular relaxation, but later he took into account the effect of the intermolecular vibration.
この用例はResults and discussionセクションに出てくるような一文です。

 

現在完了の使用例

The peak frequnecy for the intermolecular vibration mode been measured to be 1.2 THz in the case of 1-pentanol.
Abstractにおけるデータの説明で、何か新しいデータが得られたという場合は、現在完了形を用いるようにしましょう。この例文を過去形にすると、暗に、その後新たなデータが出てきていることを示唆するので、注意してください。例えば、
The peak position of the boson peak was measured to be 1.0 THz by Okada et al.. However, Ishibashi have recently revalued these data to be 1.2 THz.

 

現在形の使用例

First, the sample is put in the vacuum chamber for 12 hours to remove impurities such as water. The sample is then transferred to the processing chamber.
これはExperimentalでの表現です。実験が行われたのは、論文を執筆をしている時よりも過去の出来事ですが、実験、測定というのは、通常、現在形で表現します。現在形は、Results and discussionでも次のように用いられます。
The data in time-domain are first converted into the one in frequency-domain. The converted data are shown in Fig. 1 for 298 K.

 

未来形の使用例

Addition of new data to the current results will aid in the full understanding of the vibration dynamics in the THz region.
これは、Conclusionでの一文ですが、科学論文では、未来形はConclusionでの今後の展望予想や、将来の実験、装置の改良予定でしか使われません。
THz-TDS measurements at temperatures below 273 K will be conducted after the installation of a cooling system.